>> ENGLISH
<< 発表要領 >>
講演プログラム
第1日目(5月15日) / 1st Day, May 15 (English)
第2日目(5月16日) / 2nd Day, May 16 (English)
第3日目(5月17日) / 3rd Day, May 17 (English)
一般講演の口頭発表者各位(講演番号にO (オー)を含む)
講演会場

O1は第1講演会場(1号館3階大学院会議室),O2は第2講演会場(大学会館地下ホール)になります.
一般講演の口頭発表の持ち時間は次のとおりです.

講演15分,討論5分 合計20分
セッション途中には予備時間は設定していません.演者各位には講演時間を厳守してください.
講演形態

OHPあるいは液晶プロジェクター(コンピュータを各自持参)が使用できます.
演題登録時に選択していただいた機材(機材の確認 [演題情報の登録内容] 照会)から変更される場合には,準備の都合上,5月7日正午まで下記連絡先までご連絡ください.

液晶プロジェクターを利用される場合は,各自パソコンをご持参下さい. インターフェースとしてVGAケーブル(mini D-SUB 15PIN)を用意します. 各セッションの前の休憩時間に接続および試写をしていただきますので,必ず休憩時間に会場係(会場前方)までパソコンをご持参下さい. また,ACアダプターもあわせてご持参いただきますようお願いいたします.
セッションの間パソコンを稼動した状態のままお預かりすることになります.トラブル防止のため、前もってスリープとスクリーンセーバーを共に解除しておいていただきますようお願いいたします.

液晶プロジェクターは,VGA(640×480),SVGA(800×600),XGA(1024×768)の解像度に対応しております.
ポスター発表者各位(講演番号にPを含む発表)
ポスターボードのサイズは次のとおりです.

縦150cm,横120cm     * サイズが大きくなりました。
ポスター掲示

両日とも9時から10時30分の間に,各自講演番号のボードに掲示するようにして下さい.会場は大学会館2階展示ホールです.
ポスターボードは,面ファスナー(マジックテープなど)が使えるザラザラしたタイプのものです.押しピンと粘着テープと面ファスナーがご利用になれます.押しピン,粘着テープは各自ご用意下さい.面ファスナーは事務局で準備しております.
ショートプレゼンテーション

発表当日にショートプレゼンテーションをしていただきます.
OHP(3枚まで)を用いて2分以内でお願いします.
座長は,講演番号のみ読み上げ,演題・演者の紹介をしない予定です.交替時間をとっておりませんので,舞台のそでに講演番号順に並んでお待ちいただき,速やかに発表をしていただきますよう,お願いいたします.
1日目は,13時30分より14時10分まで,1-P-1~20はシンポジウム会場,1-P-21~40は第1講演会場で行います.
2日目は,17時20分より18時00分まで,2-P-1~20はシンポジウム会場,2-P-21~40は第1講演会場で行います.
コアタイム

代表発表者は,以下の時間はポスターの前に立っておいて下さい.
1日目(1-P-1~40)は14時10分~15時30分.
2日目(2-P-1~40)は18時00分~19時20分.
ポスター撤去

1日目(1-P-1~40)は16時50分まで掲示しておいて下さい.
2日目(2-P-1~40)は19時20分まで掲示しておいて下さい.
ナイスポスター賞

会期中に,興味ある研究成果をわかりやすくポスター発表した演者に贈る計画をしております.
表彰は2日目夕刻に懇親会の席で行います.
特別講演・受賞講演・シンポジウム講演の演者各位
(講演番号に特・受・Sのいずれかの文字を含む場合)
講演会場

シンポジウム会場(大学センターホール)になります.
講演時間(特・受)

特別講演60分,受賞講演30分です.いずれも座長による紹介や講演後の質疑応答を含みます.
講演時間(S)

シンポジウム(S)の講演時間は,企画毎に異なります.
コーディネータ(座長)に時間配分をお任せしています.
講演の持ち時間をお確かめください.
予備の時間はありません.時間厳守でお願いします.
講演形態

OHPあるいは液晶プロジェクター(コンピュータを各自持参)が使用できます.
演題登録時に選択していただいた機材(機材の確認 [演題情報の登録内容] 照会)から変更される場合には,準備の都合上,5月7日正午まで下記連絡先までご連絡ください.

液晶プロジェクターを利用される場合は,各自パソコンをご持参下さい. インターフェースとしてVGAケーブル(mini D-SUB 15PIN)を用意します. 各セッションの前の休憩時間に接続および試写をしていただきますので,必ず休憩時間に会場係(会場前方)までパソコンをご持参下さい. また,ACアダプターもあわせてご持参いただきますようお願いいたします.
セッションの間パソコンを稼動した状態のままお預かりすることになります.トラブル防止のため、前もってスリープとスクリーンセーバーを共に解除しておいていただきますようお願いいたします.

液晶プロジェクターは,VGA(640×480),SVGA(800×600),XGA(1024×768)の解像度に対応しております.
講演に関する問い合わせ先(Web担当)
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻
豊田 岐聡